



正月飾り…ではなく、小正月飾りの『繭玉(まゆだま)』を初めて作りました!今管理棟入口に飾ってありますo(^▽^)o
もなかの皮みたいなもので出来た鯛や小判など(手作りも可能ですが、いいものが市販で売られていたのでそれを利用しました)を、この辺ではだんごの木という(枝が広がっている木)の枝に吊るしました♪
カラフルでとっても可愛いの.゚+.(・∀・)゚+.
繭玉は、無病息災・五穀豊穣・商売繁盛などを祈って縁起のいいものを飾ります。
その中でもいろんな意味があるそうですよ。
例えば…
大黒天さま:福徳や財産を増やし、財宝を与える神様。出世開運の神様
だるま:目をいれることから開眼などを悟りひらく、願いの成就
提灯:先が明るくなりますように(枝の先端部に飾る)
カブ:根が張るように(枝の根の方に飾る)
小判:金運アップ
鯛:めでたい、縁起がいい。
などなど…
ふれあいの里にとっても、皆さまにとってもよい一年でありますように。
2017年1月11日(水)
さて、昨日までここは雪国なのかと思うほど雪がありませんでした。むしろ地面が見え、草の緑がいい色をしていたほどです。
でも今日は…




すっかり雪景色になりました。(ただ今積雪40cm)
朝からずーっと降り続いています。上空に強い寒波が流れているそうで…今週はずーっと雪予報。
今週末に予定している新年顔合わせ会に参加される利用者の皆さま、十分にお気をつけてゆっくりとお越しくださいネ。